や行2– tax –
-
床下換気口
主に木造住宅の基礎部分に設けられる小さな開口部。 床下の通風を良くして湿気を防ぐ目的をもっており、建築基準法では壁の長さ5mごとに設けるように定められている。 -
床下収納
床の一部を扉とし、床下スペースを利用した小型の収納庫のこと。建物1階にあるキッチンや洗面所の足元に設けられることが多い。しかし、収納庫があるために床下の通気が... -
床暖房
床下に通した温水や電気ヒーターの輻射熱(放射熱)による暖房方式のこと。足元から温めるため部屋の上下の温度差が小さく、空気を汚さない、乾燥しにくいなどといった... -
ユニットバス
壁・床・天井と浴槽を、硬質プラスチックなどで一体成形した浴室形式。特に賃貸住宅でいう場合、洗面台とトイレもセットになった3点ユニットを指すのが一般的。「防水」... -
ユニバーサルデザイン
主に高齢者や身体障害者などに配慮するバリアフリーに対し、年齢やハンディキャップの有無にかかわらず、誰もが過ごしやすい生活環境を整えようという考えに基づく設計... -
浴室乾燥機
浴室に乾燥機がついているもの。 雨の日や夜でも洗濯物が乾かせるので便利。特に女性は安心して干せる。 ただし、電気代、またはガス代は高くなる。 -
浴室暖房乾燥機能
寒い時期に浴室内を温めておいたり、使用後の浴室を短時間で乾燥させたりする設備。湿気によるカビの防止に便利で、衣類を干して乾かすことも可能。単に浴室乾燥機能と... -
UB
Unit Bath(ユニット・バス)の略。壁・床・天井と浴槽を、硬質プラスチックなどで一体成形した浴室形式のこと。
1